京ブログ
よいお年をお迎えください。
2017.12.31
今年も賜りました多大なご厚情に、感謝を込めて幾重にも御礼申し上げます。
来年も皆様のご期待に添える様、日々邁進致します。
何卒、「京呉服 塚本」を来年も宜しくお願い致します。
年越し蕎麦は、ニシン蕎麦
では、皆様どうぞ良いお年を(^_-)-☆
マルシン飯店
2017.12.27
友人達と良く行く中華料理店「マルシン飯店」
お世辞にも綺麗な店とは言えません
しかし行列が出来るほど旨い店です。
この日も安定の仲間で深夜の訪問(笑)
まずは、ラーメンからスタート
そして特製餃子、これも抜群に美味しいですよ(^^)v
次にこの店の代名詞「天津飯」
これは絶対食べないとあきまへん(笑)
なんと友人達は、焼きそばと焼きめしもオーダー
取り皿があるので、お付き合いでお腹いっぱい(苦笑)
メディアに取り上げられてから益々行列のお店に
でも安くて美味しい店なので、是非行ってみて下さい(^^♪
家族でメリークリスマス
2017.12.25
今年も家族でメリークリスマス
喜んで良いのか、心配した方が良いのか?
我が家の大学生二人は当然の様に家にいました(苦笑)
娘の好きなケーキやチキンを買ってお祝い
まあカトリックじゃないのでクリスマスは関係ないのですが(笑)
来年はどうでしょうね??(笑)
皆さま、メリークリスマス!
友人のライブへ
2017.12.24
この日は友人のライブへ京橋に
20数年ぶりに京阪の特急に乗りました
初のプレミアムカー
夕方からのライブに備えて、大同門で焼肉食べ放題にチャレンジ!
20代から50代の仲間が終結
意外に年長者の方が食べたと思います(笑)
ギター仲間の忘年会みたいなもの
このあと、友人デュオのライブを観に関目へ移動
実はギターの友人が潰瘍性大腸炎を患って急きょ入院
代わりにヘルプのギターで美声を聴いたのですが、相方の友人が心配
同じ40代後半、色々とストレスも溜まってたんでしょうね(-_-;)
早期の回復を願っておりますm(__)m
和歌山営業の楽しみ
2017.12.21
お得意様で和歌山県の方も多いので、時間のある時はサービスエリアを覗くのも楽しみ
この日は、お昼ご飯に和歌山ラーメン
本当の和歌山ラーメンは、もっとドロドロスープらしいですが僕は満足
折角ですから、息子にお土産(笑)
そして蜜柑大好きな娘にはこれ↓
とても美味しかったらしく、一人であっという間に消化( ゚Д゚)
喜んでくれると、また買って帰ろうと思ってしまいます(笑)
遠方への営業も楽しみながら頑張っております。
年越しの大祓いとをけら木
2017.12.18
年末恒例の行事
八坂神社の大晦日に行われる「をけら詣り」
「をけら木」に四文字熟語と名前、年齢を書いて、をけら祭での御神火で燃やします
本来はその火種を頂き、かまどに火をつけお雑煮を焚いて正月に頂くのが私たちの風習
そして大祓の人形は、氏名と年齢を書き
息を三度吹きかけ身体の悪い部分撫でて人形に写し、心身ともに清め
新たな気持ちで新年を迎えると言う事です。
私と家内は、商売繁盛と家内安全
息子と娘は毎年変わるのですが、今年も息子のは笑わせて貰いました(笑)
本人は至って真面目なんですが(笑)
今年も無事、大晦日を迎えられますように。
限定のワンダートレジャー
2017.12.15
大好きなマリベル
京都本店では、店舗と通販で書く100個限定でクリスマスバージョンのワンダートレジャーが発売
もちろん予約だけで完売です。
通常のシルバー缶と違い、クリスマスらしいゴールド缶
中央にはサンタをイメージしたクッキーを特別に入れたクリスマス限定のワンダートレジャー
大切な片へのプレゼントに喜ばれますね(^^♪
お薦めですよ♬
面不動鍾乳洞
2017.12.11
息子が奈良の天川村に行っ来ますとお出かけ。
天川村と言うと、世界遺産と天河伝説殺人事件しか知りません(苦笑)
もちろん行った事も無いし、ギタリストが何故そこに行くのか不思議でした。
画像を送ってきて行き先が発覚!
「面不動鍾乳洞」、そう言えば聞いた事あります。
中々神秘的で行ってみたくなります(笑)
鍾乳洞なんて小学校の修学旅行で秋吉台に行っただけですし。
ギタリスト4人で行ったそうなのですが、なぜギタリストが鍾乳洞に??
そしてもう一つ目的があったみたい(^^♪
どうやら超有名店らしく、けっこう並んだそうです(苦笑)
しかし、2,500円って高すぎですよね(>_<)
帰って来てからお腹を壊して酷い目にあっていました
やはり濃厚過ぎるのはお腹にダメージを受けると言う事ですね(*_*)
イチョウの生菓子
2017.12.10
もう少し秋を楽しみたかったのに、一気に冬ですね(-_-;)
12月に入ったら世間はクリスマスムード
あまり私には関係ないですが(苦笑)
銀杏の生菓子、秋から冬に向かう頃のお菓子です。
ふと毎年銀杏の実を拾ってきてくださる方を思い出しました。
しばらくお会いしていませんが、お元気にされてるかなぁ~
早いもんですねぇ
2017.12.09
先日、息子の誕生日でした
家族恒例のみんなでお祝いしたのですが、息子はあまり嬉しくなさそう(>_<)
まあ、ええ歳になってきましたしねぇ(笑)
誕生日だけは、夕食に好きなお店を選択できる権利を与えます
やっぱり焼肉でした(笑)
来年の誕生日まで食べられへんお肉(笑)
明日からは普段通り特売の肉しか食べられないのですが、脂がのりすぎて沢山食べられませんでした(苦笑)
やはり慣れない食べ物はアキマセンね(~_~;)
まあ今年も家族全員でお祝い出来たし良しとしましょう。
無事、大学卒業出来ますように(≧▽≦)
霜月のお菓子
2017.12.07
霜月と書いて「そうげつ」
最近、美味しいと教えて頂いたお菓子屋さん
ご覧の通り、こじんまりした街のお菓子屋さん
それも京都の西加茂の住宅街の中にあるので、こちらが目的じゃないと絶対行かない場所です。
私もこの近所のお得意様に教えて貰って初めて知りました。
最初は「ぶどう大福」を教えて貰って買いに行ったのですが売り切れ
仕方なしに「チーズもち」なる珍しいお菓子を買って恐るおそる食べてみたのですがビックリ!
レアチーズケーキみたいな味がお餅とマッチして美味しい!
そうなると、どうしても「ぶどう大福」が食べたくなって再来(笑)
確かに美味しい(^^)v
季節によってフルーツも変わるみたいですが、イチゴ大福は絶品らしいです
楽しみですね~♬
近所にあると普段使いに最高なお店
ただ京都の北の端ですので遠いなぁ~
でも近所に人気店の西加茂チーズや生銅鑼焼のお店があるし、自信があったら街中じゃなくてもお客さんは来ると言う事ですね(笑)
勉強になります(苦笑)m(__)m
日本一の富有柿
2017.12.05
この時期、美味しい柿を頂く事がけっこうあります。
もちろん、どの柿も美味しくて柿好きの我が家には有難い果物
先日、こちらを食べさせていただきました(^^)v
自分達では絶対買えない柿(笑)
大変おいしゅうございました(^^)v
秋の味覚って素晴らしい
楽しい生菓子
2017.12.04
着物と同じで和菓子も見て季節を感じるもの(^^)v
この秋も色々と楽しませて頂きました。
栗の時期に新商品の栗ロール??
栗餡をりゅうひで巻いた可愛いお菓子
栗のお菓子は焼き栗やふく栗が定番でしたが、こんな可愛いのも良かったですね(^^♪
秋によく使わせて頂くのは「紅葉狩り」
毎年定番の美しさ
食べるのがもったいない生菓子です。
しかし、このお菓子を見ると毎年ある衝動にかられるのです(≧▽≦)
今年はついに行動にうつしてしまいました!
いっかい全部バラバラにしてみたかった(笑)
お店の職人さんが見られたら怒らはると思います(-_-;)
これで満足です(笑)
ごめんなさいm(__)m
朧八瑞雲堂の栗餅みかさとおぼろ
2017.12.03
以前に生銅鑼焼きで投稿した朧八瑞雲堂
ちょっと違うお菓子も買ってみました(^^)v
「栗餅みかさ」と「おぼろ」
栗餅三笠は、見たまんまのお味
おぼろは、わらび餅に餡子が入ってます
まあ、美味しいですが・・・
何故こんなデカいのか・・・
お腹がペコペコの時なら大丈夫かも(苦笑)
悪口じゃないですよ!
私にはちょっと大きすぎでした(;^_^A
二條若狭屋寺町店
2017.11.30
久しぶりに二條若狭屋寺町店にお伺いしました(^^)v
夏場はかき氷に並ばれるお客さんがいっぱいで、正直とても並ぶ気になれずご無沙汰(笑)
人気店は凄いですね~
そこで季節は秋冬ですがかき氷にチャレンジ!
こちらは1年じゅう旬のかき氷を提供されてるので冬はねらい目(笑)
先ずは、前菜に旬の焼き栗と福栗
そしてメインのかき氷
ちゃんと旬の紅葉のかき氷でしょう?(笑)
中には寒天や餡子も入っており、最後まで飽きない工夫がしてあります。
家内は根性無いので「寺町あんみつ」
最初は口当たりも良くて美味しかったのですが、後半ちょっと冷たくて・・・
やはり若いもんと違って大きかったし無理があったか(苦笑)
でも美味しく頂きましたよ(^^)v
ごちそうさまでした♬
ゴールドくり
2017.11.27
お味見に頂いたお菓子「ゴールドくり」
興味津々で開けてみると
ん??
分かりますかな?
金箔が散りばめられているのが( ゚Д゚)
見覚えがあるでしょう?
そうです、二條若狭屋さんの「ふく栗」
丸ごと栗を羊羹で包んで栗の形にしたお菓子
もちろん美味しくて大好きです(^^)v
どうやらお目出たい時などに使うと良いタイプみたいです(笑)
金色の栗を期待した自分が恥ずかしい(>_<)
美しいキモノ冬号掲載「雪の結晶文様の小紋」
2017.11.24
美しいキモノ冬号掲載
モデルで女優の野崎萌香さんにお召し頂いております小紋をご紹介致します。
こちらはP63に野崎萌香着用、P67には帯を替えたコーディネイトを掲載頂いております。
中々撮影では上手く色が出なくて・・・
やはりプロは上手く撮影してはりますが、店ではうまく色が出ず難しい
ご覧の通り、私どもの撮影では色がマチマチ
実際は綺麗なブルーグレーなんですが、上手く撮影出来ず申し訳ありませんm(__)m
生地は、極上の浜縮緬を使っておりまして重厚感抜群!
冬をイメージした綺麗なブルーに雪の結晶文様
射し色に綺麗なミントグリーンを使い、モダンさも表現。
今回の撮影では名古屋帯でカジュアルな着こなしですが、ドレッシーな袋帯を合わせると付下げ替わりの着こなしも可能。
上品なとび柄ですので幅広い着こなしが楽しめますね(^^)v
*こちらの現品は既にソールドアウトで御座いますm(__)m
お誂えでお作りするには、約2か月頂戴致しますのでご了承下さいませ。
美しいキモノ冬号掲載「花の丸文様の小紋」
2017.11.23
本日は美しいキモノ冬号掲載
女優の松嶋菜々子さんにお召し頂いております小紋をご紹介致します。
綺麗なエメラルドグリーン、いや日本人ですから青磁色と表現した方が良いでしょうか(笑)
こちらは、婦人画報11月号でも建仁寺で松嶋さんに撮影頂いております。
その流れで今回は「かづら清」での撮影ですね(^^)v
上質の縮緬「凛」に華やかな青磁色を引き、白抜きの花丸を金箔でくくった小紋
上品なとび柄ですので、格調高い袋帯を合わすと付下げの様な格調高さ!
もちろん小紋ですので、名古屋帯を合わせて街着として楽しめますが帯を替えるだけでドレッシーな着こなしに大変身!
幅広くお使い頂ける小紋ですので、是非手に取ってご覧くださいませ(^^)v
美しいキモノ冬号掲載「更紗文様の付下げ」
2017.11.22
美しいキモノ冬号
今回、3人の女優さんにお召し頂いております当社の着物をご紹介致します。
先ずは、P140
女優の鈴木保奈美さんにお召し頂いております「更紗文様の付下げ」
美しいキモノの掲載写真は、けっこう青い紺色に見えますね
実際の現物は、こちらのように濃い紫に近い地色です。
画像ではちゃんと色が出なくて難しいですよね
深みのある青い紫地に寒色系の更紗文様を躍動感満載の手描きで表した付下げ。
上前のワンポイントに金駒刺繍を施し豪華さも取り入れております。
小柄な方でも大丈夫な柄付けで、合わせる帯によって街着からフォーマルまで幅広い着こなしが出来ます。
上質の縮緬「凛」を使っておりますので、どっしり重厚感も御座います。
是非、現品を手に取って「見て」「触って」そしてお試し頂きたい逸品で御座いますm(__)m
美しいキモノ冬号に掲載しております。
2017.11.21
婦人画報の「美しいキモノ」2017冬号
今回は盛り沢山の内容です!
先ずは、「更紗文様」をテーマに
女優・鈴木保奈美さんの着こなしで、当社お薦めの付下げ訪問着を掲載しております(P140掲載)
そして「京都で迎える新年」をテーマに
女優・松嶋菜々子さんの着こなしで、当社お薦めの小紋を掲載しております(P59掲載)
婦人画報11月号の建仁寺に続き、かづら清での撮影になりました。
そして最後「染のきもので楽しむ3ヶ月ダイアリー」をテーマに
モデル、女優の野崎萌香さんの着こなしで、当社お薦めの小紋を掲載しております(P63)
こちらの小紋は、P67にも帯を替えたコーディネイトを掲載しております。
50代、40代、そして20代の素敵な女優さんの着こなしを是非ご覧くださいませm(__)m
朧八瑞雲堂の生銅鑼焼き
2017.11.13
以前から気になっていた朧八瑞雲堂の生銅鑼焼き
北区のお得意先の近所にあるお菓子屋さんなのですが、メディアに取り上げられてから凄い行列
ちょっとブームも落ち着いたので先日早朝から並んできました!
開店前に並んでた人は、一人2個買えました。
開店後は、一人1個しか買えないのですが数分で売り切れ
ご覧の通り凄いボリューム
嵐の大野君が番組で食べて、「こりゃどら焼きじゃない」と言ってました(笑)
食べてみて確かにどら焼きじゃないですね(笑)
生クリームに餡子とムースを混ぜて膨らせた感じ
意外とあっさりしていて、見た目より食べやすい(^^)v
話題性があって、まあ美味しいけど1回食べたしもう良いかな(苦笑)
皆さんも是非並んで下さいね(^_-)-☆
双葉葵のタクシー
2017.11.10
京都には、ヤサカタクシーと言うタクシーが走っております。
普通は「三つ葉」のマークのタクシーなんですが、約200台の中で4台だけ「幸せの四つ葉」タクシーが走っております。
地元の私たちでも滅多に見かけないレアなタクシーです。
しかしそれよりレアな「双葉葵」のタクシーも存在するのです!
約1200台の中で2台だけ
このタクシーに乗れた方は強運の持ち主ですね(笑)
近所で発見!
思わず乗ろうかと悩みました(笑)
また一つ歳を重ねて
2017.11.06
私事で何なのですが、また一つ歳を重ねまして・・・(笑)
あっという間の40代になりそう
細やかながら家族にお祝いして貰いました
今の所だれも欠けずに20数年集まっております。
まあ彼氏や彼女が居ないから可能なんですが(苦笑)
さあ最後の40代、充実した1年に頑張るぞ~♬
洛趣会
2017.11.04
昨日は「洛趣会」にお招き頂き、くろ谷金戒光明寺に行って参りました。
京都の老舗27軒が集まり
「売りもんじゃないです、見て褒めてください」と言う会(笑)
今年から瓢亭さんと阿以波さんも参加されています。
「京うちわの阿以波」と「染の野口」の女将とは昔からママ友
お忙しいのに長話になって申し訳無かったです(苦笑)
お茶席では表千家の皆さんにお茶を振舞って頂き、お菓子はとらやのじょうよ饅頭
そして尾張屋さんのお蕎麦も頂いてお腹も幸せ(笑)
着物モドキやコスプレ、観光客目当ての食で溢れている京都ですが、この日は「ほんまもん」ばかり
観光都市の京都ですが、もうちょっと伝統を大切にして欲しいもんです。
1st Album【Natalia:Code】
2017.11.01
ちょっと宣伝させて頂きますm(__)m
息子が10月29日にWHITEFISTSの名義で1st Album【Natalia:Code】を発表致しました。
作曲からミックス・マスタリングまで全て自身で魂込めて作ったアルバム。
東京での即売会では過去最高の売り上げだったそうで有難い事です(T_T)
一般販売も近々行われますので、その時は宜しくお願い致します。
クロスフェードをYouTubeに公開しておりますので、是非聴いてくださいませ♬
【Natalia:Code】
ハッピーハロウィン
2017.10.31
世間はハロウィン一色
一体いつから日本も流行りだしたんでしょうねぇ
色々な物とコラボして、私も昨年はハロウィンの帯を作ってました(笑)
二條若狭屋の上生菓子
外郎系の餅と中には白餡で作った南瓜のお化け
細やかながら和の世界のハロウィンを楽しみました
白いじょうよ饅頭で作ったお化けもありましたが、それは無理やりやったなぁ(笑)
大藤の「千枚漬け」
2017.10.26
冬の京漬物「千枚漬」
聖護院かぶらの白と壬生菜の緑が美しい漬物
江戸時代の終わり頃、京都御所で料理方を務めていた大黒屋藤三郎の手で誕生した千枚漬け
慶応元年に御所勤めを、大黒屋の【大】と藤三郎の【藤】から『大藤』と屋号を定めて売り出されました。
先日、五代目末莉さんのご好意で今年も「初もん」頂きました(^-^)v
ご馳走さまでした
呑龍まんじゅう
2017.10.23
週末から関東の息子の友達が泊まりに来ておりました。
知り合ったのは東京ですが、現在は実家の群馬在住らしいです。
土曜日に大阪で音楽ソフトのセミナーを二人で受講
そして夜から日曜はMixの作業を合同でして、夜の深夜高速バスで帰る予定でした。
しかし強烈な台風がやってきておりまして、さすがに危険と判断して急きょ夕方の新幹線で帰ることに。
何か美味しい晩ご飯を食べさせてから見送る予定だったのに・・・(-_-;)
そんな不運な彼が手土産に持ってきてくれたのがこれ↓
上州の銘菓「呑龍まんじゅう」
要冷蔵で賞味期限が1日しかなかったので、早速頂きました(^^)v
この呑龍まんじゅうの作り方は、フライパンで強火でさっと焼いて味噌だれを付けて食べるとの事。
お菓子と言うより五平餅に近い
そして中々のボリュウームで、おやつと言うより主食になります(笑)
夕食後のデザート代わりと思って食べたもんですから、もうお腹パンパン
しかし彼の心遣いに感謝して全て美味しく頂きました(^^)v
ご馳走様でした♬
何事もお手入れは大切
2017.10.20
年に一回、ピアノの調律をお願いしています
正直な所、そない弾く事が無くなった娘
まあ息子が使うので置物にはなっておりません(笑)
調律して乾燥剤と錆止め。
438hzだったらしく、けっこう狂ってましたね
普段から湿気には気を付けておりますが、年に一度のメンテナンスは欠かせません
着物に関しても同じ事が言えます。
普段から湿気対策は必要ですし、最低年に一度はタンスから出して陰干しはしたいもの
ずっとほっておくとカビの原因になりますし、生地も縮むし固くなる
一番良いのは定期的に着て頂くのが一番です。
これからの季節、着物の湿気取りを兼ねて是非お出かけして下さいね(^_-)-☆
粉もん大好き
2017.10.19
我が家は「粉もん」大好き
特に娘は家族で外食の時は粉もん推し(笑)
良く行くのが錦市場の入り口付近にある「わらい」
立地的に便利な事と店内で流れる音楽が80年代のロックなので好んで行きます(笑)
誰も興味無いと思いますが、牛タン・餃子・チーズオムレツとサイドメニューから始まり
焼きそば・お好み・モダンと進んでいきます(笑)
最初のビールが美味しいんですよね~
映画の帰りに食べて帰っただけで、特別意味もなくブログに掲載
まさにブログの「日々あれこれ」でしたm(__)m



京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014
ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。