京ブログ
葵能衣九寸名古屋帯「工芸キモノ野口」
2021.10.29
本日ご紹介致します商品は、九寸名古屋帯「葵能衣」でございます。
塩瀬より縮緬に近い上質な生地を淡黄色に染め、葵と能衣装にちなんだ柄を表した九寸名古屋帯です。
こちらは工芸キモノ野口の実績のある人気の図案で、弊社も2年ぶりに配色を変えての入荷です。
野口らしい配色の手描きと刺繍で、古典柄なのに新しい極上の逸品
格調高さとお洒落感の両方を兼ね揃えており、綺麗な色と落ち着いた色のバランスがまた絶妙ですね。
紬や小紋、お召しなどに合わせていただける名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
イギリス草花と虫文九寸名古屋帯「工芸キモノ野口」
2021.10.27
本日ご紹介致します商品は、九寸名古屋帯「イギリス草花と虫文」でございます。
塩瀬より縮緬に近い上質な生地を濃い焦げ茶色に染め、刺繍でイギリス草花と虫文を表した名古屋帯です。
エリザベス1世の宮廷ドレスをモチーフに図案化し、帯として作られております。
ルネッサンス期のロイヤルファッションと日本の和装がコラボと申しましょうか。
工芸キモノ野口のセンスと独特な色使いで、個性的なお洒落帯に出来上がっております。
紬や小紋・お召しに合わせていただける逸品
ちょっと珍しい刺繍の名古屋帯、お好みに合われましたら是非お申しつけください
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
升取線模様九寸名古屋帯「工芸キモノ野口」
2021.10.25
本日ご紹介致します商品は、九寸名古屋帯「升取線模様」でございます。
伊と幸の上質な市松の変わり織地を黄緑色に染め、升取の中に線で模様を表した名古屋帯です。
縁を金で縁取った升取りを「焦茶」「桃色」「橙色」「白」に手描きで染め、その中に金と銀の線で幾何学的な模様を表しております。
抽象的な柄の図案ですので、季節は問わず紬や小紋、お召しなどのお洒落着物に合わせていただける逸品です。
こちらは工芸キモノ野口の商品、センスと品質は間違いございませんので
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
扇に四季の花九寸名古屋帯「工芸キモノ野口」
2021.10.22
本日ご紹介致します商品は、九寸名古屋帯「扇に四季の花」でございます。
憲法色(焦げ茶色)の緞子生地に刺繍で扇に四季の花を表した名古屋帯です。
刺繍で四季の花と流水を表しており、扇の中の疋田と無地場は緞子生地に貼り縫い付けております。
締めていただくと袋帯の様にも見えますので、ちょっと気の張った場所でも大丈夫なのが嬉しいですね。
工芸キモノ野口の人気のタイプでして
小紋やお召し、そして無地や軽い付下げにも合わせていただける逸品でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけください。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
ルーマンガーデン九寸名古屋帯「洛風林」
2021.10.19
本日ご紹介致します商品は、洛風林の九寸名古屋帯「ルーマンガーデン」でございます。
ルーマニアのお庭をモチーフにしたタペストリーを元に図案化された「ルーマンガーデン」
薄いブルーグレー地に微妙なバランスで配置された柄や線、そして配色。
洛風林の計算されたセンスが光るお洒落帯です。
年齢を問わず、紬や小紋・お召しなどに合わせる帯としてお使いいただけます。
工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
二條若狭屋「ハロウィン」
2021.10.17
今の時期は、街中がハロウィンですね。
私たちの世代はクリスマスは色々と盛り上がっていましたが、ハロウィンは馴染みがなかったのでイマイチ世間の盛り上がりについていけません(苦笑)
しかし美味しそうなスイーツは便乗したくなります。
二條若狭屋『ハロウィンナイト』と『パンプキン』
『やみおちアマビエ』と『アマビエ~ハロウィン~』
薯蕷饅頭や外郎に白あん・紅茶あん
いつもの美味しい上生菓子ですが、珍しい新商品がひとつあります。
『やみおちアマビエ』って名前からしてダーク(笑)
それもあんのお味が柚子胡椒!
恐る恐る食べてみると、確かにピリリと柚子胡椒のきいたお味でした(笑)
臥蝶華文九寸名古屋帯「洛風林」
2021.10.15
本日もご紹介が遅れておりました洛風林の臥蝶華文九寸名古屋帯をご紹介致します。
水縹色の柔らかで艶のある手織り地に、お太鼓と腹の柄部分はふくれ織で臥蝶華文を斜めに配した極上の逸品です。
はんなりとした色と質感のこの名古屋帯は、小紋やお召し、色無地等に最適で軽い付下げやスッキリした紬にも合わせていただけます。
工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
夾纈花文九寸名古屋帯「洛風林」
2021.10.12
本日もご紹介が遅れておりました洛風林の夾纈花文九寸名古屋帯をご紹介致します。
綺麗なレモンイエロー地に正倉院所蔵宝物から図案化された「夾纈花文」を織り上げられた名古屋帯です。
ふくれ織で夾纈独特のしぼが表現されており、手織りならではの柔らかな地風は驚きの締めやすさを体感していただけると思います。
そしてポイント柄が苦手な方にもおすすめで、太鼓・腹・手先にもたっぷり柄付けされております。
小紋やお召し・紬、もちろん色無地にも合わせていただけますし、お手持ちのお着物とのコーディネートもお気軽にご相談ください。
工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の九寸名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
フランケンシュタイン染名古屋帯
2021.10.06
本日は私が中学生の頃から大ファンだった、エドワード・ヴァン・ヘイレンの一周忌
いつも笑顔でカッコいいギターを弾くエディが大好きでした。
その影響でというわけではないですが息子もギターを始め、ついには自分の生業とするまでになっております。
彼もエディには多大な影響を受けていたので、昨年エディの訃報を知った時には親子で故人を偲んだものです。
そこでエディーファンとしたら思い出の品が欲しくなりますよね。
オーダーしました「フランケンシュタイン」
かなり待ちました、春くらいと聞いていたのに遅れに遅れてやっと先日届きました。
そして今回の本題です。
ギターのオーダーと並行して、誂えておりました「染帯のフランケンシュタイン」
図案や染めに試行錯誤しながらもエディーの一周忌にお披露目しようと思っておりましたこちらも完成しております。
生地は上質な塩瀬地を使い、線の部分の裏表に蝋を置き、そして地色の赤を染めます(ローケツ染と同じ感じ)
先ずは地色の赤と白の線を作るという事です。
そこから逆に線の赤部分の縁に蝋を置き、手描きで黒色の線を描いていきます。
全部手で描いておりますので、近くでみると微妙に歪んだり波打った線になっておりますが、そこは「手仕事の味」としております(笑)
これが簡単なようで難しく、このビビットな赤が色落ちしないようにかなり洗ってますし、白の線部分もかなり地直しして白くしております(苦笑)
何本も作って販売するなら型染めで作る方が価格も抑えて簡単で綺麗に仕上がるのですが、そうすると色々と権利の問題があるでしょうし難しい。
かと言って型染めで1本だけ作ると、その1本に型代が全部のっかりますので凄い値段になってしまいます。
その様な訳で手描きの染帯になった次第です(苦笑)
こちらの帯は、いつもお世話になっております工芸キモノ野口にお願いしております。
床の間にギターとこの染帯を飾って撮影してる時は、もう嬉しくて嬉しくて仕方ありませんでした(笑)
私の自己満足で家内用の帯として作りましたが、もし欲しいと仰る方がおられましたら弊社HPのお問合せメールやInstagram・Facebookのメッセージで価格等をお問い合わせ下さいませ。
ペルシャ菱文九寸名古屋帯「洛風林」
2021.10.04
本日は、ご紹介が遅れておりました洛風林のペルシャ菱文九寸名古屋帯をご紹介致します。
どんな色の着物にでも合わせやすいオフホワイトの地色に、ペルシャ菱文を織り上げた 九寸名古屋帯です。
挿し色の綺麗な黄色・緑・紺で、古典柄を現代のお洒落な名古屋帯に大変身
お洒落な小紋や紬、そして軽い付下げ等に合わせていただけます。
特に綺麗めなコーディネートがお好きな方におススメですね。
工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
緊急事態宣言も解除
2021.10.02
着物に良い季節を迎えたところで緊急事態宣言もやっと解除
総合卸から各種メーカーさん
久しぶりに月初の仕入れにも力が入りました(笑)
新作を乞うご期待くださいませ。
しかしちょっと仕入れすぎたかなぁ(苦笑)



京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014
ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。