京ブログ
格子麻の葉 小千谷変わり織小紋
2022.04.26
本日ご紹介致します商品は、格子麻の葉小千谷変わり織小紋でございます。
越後小千谷で織られた特殊な変り織の生地に絞りで格子風の麻の葉柄を入れた小紋です。
この小千谷紬の生地は、紬糸を使って平織りや特殊なモール状の織りで大きさの違う市松を表しているのが特徴。
いったいどういう風に織ったらこうなるのか分からない生地でして、それも先染めの糸で織っておりますので色も手触りも市松模様で違う特殊な着尺です。
普通ならこの織りだけでも十分おしゃれな紬の着物として仕立てられますが、
こちらは板締め絞りで麻の葉風の格子を染めております。
工芸キモノ野口の人気シリーズでして、袷はもちろん、単衣のお着物にされる場合もよくございます。
こちらの生地が手に入りにくくなっておりますので、お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
花十字九寸名古屋帯「洛風林」
2022.04.21






工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
宮廷刺繍文九寸名古屋帯「洛風林」
2022.04.20
本日ご紹介致します商品は、洛風林の九寸名古屋帯「宮廷刺繡文」でございます。
こちらの作品はトルコのイスタンブールにある宮殿で、王族たちが纏った衣装の刺繍から図案化されたもの。
あざやかな苅安色に動きのある草花が織り出され、見ているだけで楽しくなるような素敵な帯ですね。
個人的に小花の紫色が気に入ってます(笑)
お手持ちの小紋やお召、紬の着物などにあわせる帯として如何でしょうか。
工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
郷野紬更紗小紋
2022.04.18
本日ご紹介致します商品は、郷野紬更紗小紋でございます。
浅井郷野紬に更紗模様をモノトーンな配色で表した小紋です。
天平時代より受け継がれている生糸の産地、滋賀県の浅井郡郷野地区
現在の長浜市で織られている浅井郷野紬は、経糸・緯糸ともに先練りの節の多い糸と節のない生糸を交互に配列して織りあげる柔らかなちりめんと紬の風合いを持つ生地でございます。
その極細の糸で織られた柔らかで軽い紬地に、すっきりしたモノトーン配色の更紗模様
袷はもちろん、単衣のお着物にされても扱いやすく着やすいお着物になると思います。
工芸キモノ野口の商品の商品ですので、品質とセンスは間違いございません。
お好みに合われましたら是非お申し付けくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
蒔糊横段暈し小紋
2022.04.15
本日ご紹介致します商品は、蒔糊横段暈し小紋でございます。
上質な浜ちりめんの白生地を薄鼠色と蒔き糊を入れた薄水色の段暈しの小紋でございます。
シンプルでスッキリした配色ですので、お着物はもちろんですがコートや羽織にされても素敵な逸品でございます。
工芸キモノ野口の商品ですので、品質とセンスは間違いございません。
しっかりした生地ですので、単衣にされても大丈夫です。
こちらの様なシンプルな良品って探すと意外に少ないんですよね。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
小市松小紋
2022.04.14
本日ご紹介致します商品は、小市松小紋でございます。
上質な白生地「凛」を薄鼠色と黒色の市松に染めたシンプルな小紋です。
洋服でしたらチェッカーフラッグ柄と申しましょうか、昔から老若男女馴染みのある柄ですね。
こちらは工芸キモノ野口の商品
一般的に定番の柄ですが、野口さんの染めでは意外にレアではないでしょうか!?
よくある量販品とは違うええ染屋さんの小市松柄の小紋、お好みに合われましたら是非お申し付けください。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
唐花正羽暈し小紋
2022.04.13
本日ご紹介致します商品は、唐花正羽暈し小紋でございます。
上質な影織の生地を横段の暈しに染め、唐花を全体に表した小紋です。
薄鼠色と淡い黄色の横段暈し地に、唐花はあえて色を入れず墨描き風な染めでモノトーンな雰囲気に仕上げております。
袷はもちろん、単衣のお着物にされても良いお着物ですね。
こちらは工芸キモノ野口の商品、品質とセンスは間違いございませんのでご安心ください。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
葵と桐散し小紋
2022.04.11
本日ご紹介致します商品は、女優の吉田羊さんの着こなしで美しいキモノ2021春号掲載に掲載致しました葵と桐散し小紋でございます。
約1年ぶりに誂えました人気の図案でございます。
弊社ではお馴染みの上質な「初音」の生地を青磁色に染め、葵と桐の柄を散らしたはんなりした小紋です。
古典模様の「葵」と「桐」を散らした上品な飛び柄の小紋、柄の大きさも控えめで品の良いお着物。
帯合わせもちょっとフォーマルな袋帯をあわせて付下げ風なきこなしにしたり、
吉田羊さんの様に染の名古屋帯をあわせてお洒落小紋としてお召し頂いたりと幅広くお使いいただけます。
工芸キモノ野口の商品なので品質・センスとも抜群、
タンスに1枚は入れておきたい優等生なお着物ですね。
昨年の春、美しいキモノに掲載していただいた時は沢山のお問い合わせをいただきましたが、
美しいキモノ本誌の写真と現品の色が光の加減で違って見えたのでお問い合わせのお返事が大変でした(苦笑)
最終的にはご来店いただいたお客様に色の違いを納得していただいてご購入いただいたのですが、画像と現品の色が微妙に違って見えるのはよくある事です。
それならば逆に美しいキモノの吉田羊さん着用の色に寄せて作ってしまおうと思い、出来上がったのがこの商品でございます(笑)
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
花見は近所で
2022.04.09
タクシーや電車で行ける近場限定ですが、毎年どこかには花見に行っています。
しかし今年はちょっと時間が取れなくて、花見に行く前に散ってしまいそう。
ウォーキングがてら二条城や御所にでも行っとけば良かったと後悔したのですが、
そういえば一応花見はしてました。
花粉症で近所の病院の耳鼻咽喉科にこの時期はお世話になっているのですが、そこの玄関にある桜がけっこう立派で綺麗なのです。
そして病院の向かいにある薬局で薬をもらって店に帰るのですが、小さい公園と本能寺跡を通ります。
街中でもけっこう花見を楽しめるもんですね(笑)
しかし隣のマンションの桜はなくなっていました。
ガレージに止まっている車に散った花びらがいっぱい付いてたので、「掃除たいへんやろなぁ~」と思っていました。
やっぱり大変やったのでしょうね(大汗)
ウクライナの獅子八寸名古屋帯「洛風林」
2022.04.07
本日ご紹介致します商品は、洛風林の八寸名古屋帯「ウクライナの獅子」でございます。
「ウクライナの獅子」と銘されたすくい織の八寸名古屋帯
こちらの文様のルーツは、洛風林の堀江氏がデザイン研究の旅で訪れたウクライナ共和国
ウクライナのシンボル的な獅子をモチーフに図案化し織り上げられた名古屋帯です。
薄色地(薄紫)に優しげな図案化された獅子、インスピレーションで何故かうちに来る帯やと思い仕入れました。
腹部分のたてがみ?柄もお洒落ですよね。
紬や小紋、お召しのお着物に合わせる帯としておすすめでございます。
工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。
市松飛雲文九寸名古屋帯「洛風林」
2022.04.01
本日ご紹介致します商品は、洛風林の九寸名古屋帯「市松飛雲文」でございます。
工芸帯地「洛風林」
『真実に美しいものは常に新しい』
もはや説明はいらないでしょう、1954年創業で三宅清治郎、白洲正子、河合寛治郎、棟方志功など多くの文化人との交流の中で培った審美眼で世界中を旅し集めた染織品や工芸品を研究しイメージした図案で制作された帯。
現代でも樋口可南子さんや森田空実さんなど多くの著名人や着物通から信頼を寄せられているブランドです。
人気の洛風林の名古屋帯でございます。
お好みに合われましたら是非お申しつけくださいませ。
※価格は弊社ホームページのおすすめ商品に記載しておりますのでご覧ください。



京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014
ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。